トップ > 祭帯|半纏帯 > 【半纏帯|祭帯】染平ぐけ帯「吉原(よしわら)」黒金茶
【商品詳細】染平ぐけ帯「吉原|よしわら」黒金茶
祭帯の老舗ブランド「源氏(げんじ)|旧古渡(こわたり)」の染平ぐけ帯「吉原|黒金茶」のご紹介ページです。
源氏の平ぐけ帯「吉原」は表と裏で異なる絵柄(両面同じ配色)のリバーシブルでご使用いただける『祭半纏|法被』におすすめのお品物です。
【源氏祭帯「吉原」についてのご説明】
■表柄は〈大きな吉原繋ぎの両サイドに一本筋を通した大胆な構図〉
■裏柄は〈細い吉原を一本独鈷(いっぽんとっこ)のように中央に配したデザイン〉
■全体〈表柄と裏柄で太さの異なる一本の吉原繋ぎを中心に置いた〉昔ながらの粋な半纏帯です。
【柄説明|吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)とは?】
■規則的に並んだ鎖のようなデザインの「吉原つなぎ」は、別名「郭繋(くるわつなぎ)」とも呼ばれています。「吉原つなぎ」は江戸時代最大の遊郭であった「吉原」の「のれん」に用いられていました。吉原遊郭に一度足を踏み入れるとなかなか抜け出せないことから「吉原つなぎ」と呼ばれるようになりました。
■連続的につながった鎖のような「吉原つなぎ」は、人と人との結びつきを強めるとされ「良縁」を意味します。人間関係を豊かにするという思いが込められた粋な文様は、祭半纏や手ぬぐい、浴衣などで多く使用されています。
【関連商品||吉原柄の帯】※カテゴリー順でのご紹介
■源氏:染平ぐけ帯《『エンジ』『ネズ』『ネズ黒』『白』『紺』『金茶』『黒エンジ』『黒ネズ』『黒金茶』》
■源氏:染角帯《『エンジ』『ネズ』『ネズ赤』『ネズ黒』『ネズ紺』『紺』『金茶』『黒エンジ』『黒金茶』》
■東京いろは:染め平ぐけ帯《『平印32』『平印33』平印34』『平印35』『平印36』『平印37』》
■東京いろは:染め角帯《『角印53』『角印54』『角印55』『角印56』》
■東京いろは:祭帯《大人用|さ印『紺』『茶』『緑』『赤』『青|水色』『黃色』『黒』》《子ども用|クルワ『紫』『茶』『赤』》
【仕様】
■サイズ:長さ3m×幅6cm
■表生地:綿100%
■染め:先染め捺染
■リバーシブル仕様:両面ともご使用いただけます。
【ご注意】
■製品により「色の濃淡」や「柄の出方」などに若干の違いが生じます。予めご了承ください。
■お客様がご使用なさっているモニターなど、環境の違いにより「色映り」に差異が生じる場合がございます。
■実店舗と在庫を共有しております。大量のご注文や在庫切れのときなど、納品にお時間を頂く場合には弊社よりご連絡させていただきます。
【ネコポス対応商品についてのご案内】
■源氏の平ぐけ帯は「1点まで」ネコポス(ポスト投函)対応の商品です。
■2点以上または他の商品と合わせての発送など規定のサイズを超えますと自動的に「通常の宅配料金」に変更となります。予めご了承下さい。
■ヤマト運輸では荷物の紛失・破損など万が一事故が起きた場合の「補償金額は税込3000円まで」と設定されております。ご注意ください。
【帯の締め方】
■平ぐけ帯や角帯の締め方・結び方については「絆纒屋公式サイト」〉〉〉祭衣装の着方【帯の締め方|貝の口】をご参照ください。
【祭用品豆知識|平ぐけ帯とは?】
■平絎(ひらぐけ)とは、帯や紐に芯(しん)を入れず、平(たいら)に「くける」ことです。
※平ぐけ帯を略して「平ぐけ」という意味もあります。
■本来の平ぐけ帯とは、芯を入れずに柔らかい平(たいら)に仕立てた幅の狭い男帯のことでした。しかし、現在では、帯芯を入れてしっかり仕立てた幅6cm前後の帯も平ぐけ帯といい、それが主流となっています。
-
-
表は「両サイドに一本筋を通した大きい吉原つなぎ」です。
-
裏は、小さい吉原の一本とっこ。大小どちらの面を締めても粋です。