祭用品専門店浅草絆纒屋ネットショップ| 鯉口シャツ・ダボシャツ・股引・腹掛・足袋・坪下り・法被・祭帯・合切袋・祭ポシェットなど多数取扱い。

新規会員登録

  1. 1.入会費・年会費 0円
  2. 2.期間限定で
    50ポイント付与!
  3. 3.1ポイント=1円利用
  4. 4.注文情報の再入力不要
  5. 5.注文履歴の確認が可能!
登録はこちら
 
2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
今日
4月の定休日
2025年 05月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
5月の定休日
Instagram
 

トップ > 【祭ポシェット】 斜め掛け祭ポーチ > その他|印伝調など > 「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒

「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒 「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒 「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒
「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒 「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒 「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒
拡大画像

「祭ポシェット|横型」家紋(かもん)黒

製造元 : 和|WAGARAYA
価格 : 2,000円(税込)
ポイント : 20
数量    残りあと1個
 

日本製

11,000円(税込)以上のご注文で送料無料!!

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

【商品詳細】横型祭ポシェット■家紋(かもん)黒

 

新企画「和|WAGARAYA」の横型祭ポシェット「家紋(かもん)黒」の詳細ページです。

スマートフォンの大型化などにともない祭ポシェットの寸法も変化しております。

新サイズの祭ポシェットは、スマホやタバコに小銭などを無造作に収納できる使い勝手の良い便利な斜め掛けポーチです。

 

【柄説明|家紋(かもん)とは?】

■家紋は先祖代々伝わってきた家の紋章(シンボル)で、その歴史は平安時代にさかのぼると伝えられています。鎌倉時代以降、武家の世になると「敵味方を区別したり手柄を確認させるための手段」として利用するようになり戦国時代に家紋の種類は急激に増え始めました。

■江戸時代になると羽織や裃(かみしも)などに家紋をいれるのが一般化し、左右対称や丸で囲んだ意匠(いしょう)が増えていきました。現代、家紋のデザイン性は海外からも高い評価を得ています。

■一般的な家紋柄に対し「和|WAGARAYA」の「祭ポシェット|家紋柄」は、拡大画像の「直江兼続の愛」や「真田幸村の六文銭」「石田三成の大一大万大吉」など、戦国武将の家紋が多いのが特徴です。

※関連商品:『縦型祭ポシェット』のご用意もございます。

 

【仕様】

■概略寸法:縦16cm×横20cm(袋本体)

■紐の長さ:140cm

■裏地付き

■外ポケット×1

 

【注意】

■商品により柄の出方が異なります。

■お客様がご使用しているモニターなど、環境の違いにより「色の映り」に差異が生じる場合がございます。予めご了承下さい。

実店舗と在庫を共有しております。大量のご注文や在庫切れのときなど、納品にお時間を頂く場合には弊社よりご連絡させていただきます。

【ネコポス対応商品についてのご案内】

■縦型祭ポシェットは「3点まで」ネコポス(ポスト投函)対応の商品です。

■4点以上または他の商品と合わせての発送など規定のサイズを超えますと自動的に「通常の宅配料金」に変更となります。予めご了承下さい。

■ヤマト運輸では荷物の紛失・破損など万が一事故が起きた場合の「補償金額は税込3000円まで」と設定されております。ご注意ください。

 

【祭用品豆知識】

■お祭りの袋物については『お祭りで「お金やスマホなどの貴重品」どうやって持ち歩く?』をご参照ください。

千代掛(ちよがけ)などの斜め掛け袋物については『祭ポシェットの基礎知識』をご覧ください。

ページトップへ